
JTBは3月末に減資を実施する。2020年4~9月期は782億円の最終赤字。国内店舗の25%を閉鎖し早期退職や自然減で6500人の人員を削減する。資本金で中小企業の区分に入り、税制上の優遇を受けたい考えだと受け止められている。
新型コロナの影響が長引く中、苦肉の策として「中小企業」になる大手の動きが目立つ。格安航空会社のスカイマークは昨年12月、資本金を90億円から1億円に減資した。資本金を取り崩すことで利益剰余金の欠損を補填する。居酒屋「庄や」を展開する大庄は20年8月に86億円を、回転ずしチェーンのカッパ・クリエイトは21年2月に98億円を、それぞれ1億円に減資している。
中小企業となることで得られる優遇措置は複数ある。代表的なものは法人事業税の一種である外形標準課税が免除されること。04年に導入された外形標準課税は赤字企業に対しても一定の税負担を求める仕組み。制度が適用されるのは資本金1億円を超える企業のみで1億円以下の中小企業は支払う義務がない。制度の導入以降、減資して外形標準課税を免れることが節税の手段になると指摘されるようになった。
とはいえ、大企業が大幅に減資して税負担を軽減する動きは限定的だった。「資本金や資本剰余金は聖域で、大企業がむやみに触るのは良くない雰囲気があった」(帝国データバンク情報部の太宰俊郎氏)ためだ。外資系企業の日本法人などが減資する例はあったものの、世間体を気にせず、実利を求める企業の手法と受け止められていた。
…続きはソースで。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFK035F40T00C21A3000000/
2021年3月5日 2時00分
引用元: ・【日本経済新聞】減資で「中小企業」になる大手企業が続出 以前は憚られたが、シャープが潮目を変えた [みの★]
もともと大手企業ではないから
実効的生産能力を高めなければ、この先生キノコれない
日本は落ちぶれたんや
資本金だけじゃなくて、従業員数も含めて大企業と中小企業を分ける
減資するような企業なら大量リストラする
減資したような企業からはさっさと逃げ出さんと、一斉リストラ始まったら転職先の少ないパイの争奪戦が始まるぞ
もう日本は、企業も貧しくなって財閥、郵便、NTTくらいだよ。
もちこたえてるのは。
労組の代表が社長のお気に入りだったりして
労組も機能してないところが大半だよね
自己責任自業自得
能力不足
中小企業まで落ちたの
京セラや富士通はおろかソニーまでも中華に勝てない
シャープは日本製かあ…
治安がいいのと保険はかなりメリットがあるがこれからどうなるか
同調圧力も確かにあるが国民が大人しい理由それもあるからな
税制を変更するみたいな手口
よく大株主の理解が得られたな
オーナー会社でも多少はメーンバンクが持ってるもんじゃん
売却先、譲渡額、非公開ってありなのか
団塊(禁止ワードが入っています)による日本破壊政策が着実に進行してるからな
最初立派なのにしちゃうと維持費も大変で