
豪華な車両設備で当時期待を背負ってデビューしたはずが、輸送の実情に合わず性能を持て余すことになってしまった215系の歴史には、一抹の悲哀も感じられる。
バブル最末期のゴージャス車両
215系はオール2階建て、片側2扉の車内設備が特徴。全車2階建ては全国のJR在来線の車両の中でもこの形式だけである。運転開始は1992年4月で、客室内は全てクロスシート。東海道線の「湘南ライナー」や快速・普通列車に充当された。
1992年はまだバブルの余韻が残っていた時代。通勤の遠距離化が進んでいた中で、快適通勤の実現が課題であった。2階建てなので座席数は多く、列車の進行方向を向けるクロスシートが採用された車内は座って過ごす分には申し分ない。座席はフランス・コンパン社がデザインし、「DDL」(ダブルデッカーライナー)の愛称が車体につけられる程の力の入れようであった。データイムにも2階建てでちょっとぜいたくな移動を実現と、バブル末期の勢いが車両コンセプトにも反映されていた。
運用激減で持て余す存在
ところが、2扉かつ2階建てで乗降に時間がかかること、10両編成でしか運転できないことから、停車駅の多い列車として運転すると遅延が発生しやすく、使いにくい車両となってしまった。
またJR東日本の在来線では、113系・211系など従来の車両(3扉)からE231系・E233系の4扉へとドア数を増やし、スムーズな乗降に重点を置くようになった。この点でも215系はコンセプトを読み違えた中途半端な存在となり、4編成合計40両という少数派のために非効率な車両として持て余しがちになる。
欧米や中国では2階建て車両が通勤通学輸送にも使われているが、日本の鉄道は本数も混雑率も海外とは比較にならないため、とにかく本数と定時性の確保が課題の日本では、遅れやすい2階建て車両は一般客の輸送には不向きという結果も215系は示した。
2000年代になると東海道線の普通列車からは撤退、平日朝夕の「湘南ライナー」「ホームライナー小田原」「おはようライナー新宿」と中央線の休日の臨時快速「ホリデー快速ビューやまなし」しか運用がなくなってしまった。「ビューやまなし」は春から秋にかけての運転で、シーズンオフの休日は出番がなく、平日も数本の列車しか運用が無いため、大半の時間帯は車両基地に留置されているだけで、一部の鉄道ファンから「ニートレイン」のあだ名で呼ばれることも。
3月13日の改正で「湘南ライナー」系列の運用が全てなくなり、215系は定期列車での出番が全てなくなることになる。ダイヤ改正後に「ビューやまなし」などの臨時列車での運用につく機会がなければ本当に「ニートレイン」となってしまうが、定期運用の消滅とともに廃車となってしまうか、行楽客輸送で再び活路を見出すかが気にかかるところだ。
https://news.livedoor.com/article/detail/19834492/
2021年3月12日 6時0分
J-CASTニュース
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/3/a/3aea9_80_4c0eb0e7_3711bd89.jpg
https://tetsudo-ch.com/wp-content/uploads/2017/08/DSCF3796.jpg
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/mori583/20181121/20181121211152.jpg
https://amd-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-amd/20201225-00010003-norimono-000-13-view.jpg
引用元: ・【鉄道】なぜゴージャス2階建て列車は「ニートレイン」と揶揄されたのか 定期運行終わるJR「215系」の盛衰 [砂漠のマスカレード★]
まだ助かる…まだ助かる…そーれ
> 列車の進行方向を向けるクロスシートが採用された車内は
215系の普通車は対面着座のボックスシート
なんで こんなウソ書くんだろ
ホントだw
ニート「やった!」
今のG車ならともかく、仏だと座席の向き固定が当たり前だもんなあ
この時点でないわ
それは知らんけど電気釜とか炊飯ジャーってのは聞いたことある
出入口が半分になり乗降に時間がかかりダイヤ乱れが発生し逆に悪化した
通勤用と同じ感じのドアならね。
185系より扉が狭いんだから。
こんなの有るんだ
ニートとかけているのね?
ってか、一部過ぎるだろ。初耳だわ。
そもそも働かない列車をニートとするのおかしいだろ。アホか。
面白い顔で好き
働いてはいるし、
今回ので運用がなくなったとしても、
それは「働かない」ではなく「働けない」のほうなんだが・・・。
それをニートとするのはなんかずれてるぞ。
たまにこれが来るとうれしかったけどね
踊り子やムーンライトながらの電車に当たると大当たり
新幹線も2階建てブームだった1994年頃
その後ライナー運用でたまに見かけたけど、たしかに乗り降りに時間かかっていたね
neet rain
ハニワのお面みたいだなって思ってた。
どうなったの?
嘘だったの?
二階建て無くなるのか
多く輸送したいのか何がしたいのか意味不明
座席を多くしても都心近郊じゃ不便なだけなのは明白だし
頭おかしいだろ
自分のひざ元を乗降客が通り過ぎる訳だけど
座席が多くてもそれだったら問題なさそう
その祟りは永久に続くよ
昔はよくお世話になったもんだ