【石破茂氏】「東京集中では日本は持たない」 一極集中問題の解決を ★2 [首都圏の虎★]

1: 2chの人々 2021/03/14(日) 11:46:22.81 ID:OBQpfcr/9
※Japan In-depth

西村健(NPO法人日本公共利益研究所代表)

【まとめ】

・石破氏は「国家的政策として東京に一極集中してきた」と指摘。
・「東京一極集中を続けていたら、日本全体が持たない」とも。
・With or After コロナの東京一極集中、日本の在り方の議論を。

新型コロナウイルスの問題は依然としてあるものの、ワクチン接種も始まり、収束に向けて明るい兆しが見えてきた。With or Afterコロナの新しい社会のあるべき姿を模索するべき時だろう。

なかでも、東京の一極集中問題をどうするのか?

東京一極集中問題について有識者に聞く企画。初陣はやはり、初代地方創生担当大臣の石破茂衆議院議員に語ってもらった。

■ 一極集中は「国家的な政策」

石破さんは

「国家的な政策として東京に一極集中をしてきた」と語る。

どういうことか?

石破さんは歴史的な視点を提示する。

「一極集中は自然現象でなく、人為的に選択したもの。江戸時代、徳川幕府は江戸に人口が集中しすぎないような施策を考えた。キーワードは『天下泰平』だった」。

「天下泰平のためには中央と地方が絶妙なバランスを取る必要があり、ヒト・モノ・カネの流通を制限した。馬車を作ってはいけません、大型帆船をつくってはいけません、大きな川に橋をかけてはいけません、というのはその例だ。こういった制限の中で265の藩がそれぞれ独自の経済、文化、教育を振興する一方、地方が力を持ちすぎないように参勤交代を義務化した。こうして見事なバランスで、地方分権と中央集権を両立した」。

そうした中、黒船が来て、西欧列強と日本は出会うことになる。

「そこで明治維新を経て、国の方針は180度転換した。天下泰平から、殖産興業、富国強兵ということで、『平和な日本』から『強い日本』に目標を転換した。そのためにもっとも効率的なのは首都一極にヒト・モノ・カネを集中させること。これにより、明治維新後、たった30年で日清戦争に勝ち、たった40年で日露戦争に負けないですみ、70年でアメリカと戦争するまでに成長することができた」。

つまり、東京一極集中は近代日本を形成する富国強兵政策の大本となる、支えとなる政策的な方針だったということだ。こうした歴史的背景を踏まえる必要があるだろう。

東京一極集中が極端に進んだ状況、驚くべきデータがここにある。明治時代の人口をみてみよう。明治6年、1873年の人口は今の都道府県で見ると図(※)のようになるのだ。

そう、東京都は5位。新潟、兵庫、愛知、広島のほうが人口が多かったという。東京都は江戸時代から人口が圧倒的に多かったわけではなかったのだ。

■ 一極集中と「サクセスストーリー」

さらに石破さんは、社会を支える価値観の転換を指摘する。

「一極集中を極端に進めると同時に、『都で立身出世して、故郷に錦を飾る』というサクセスストーリー(成功物語)を作り上げた。江戸時代には、江戸にいって出世するという価値観はなかった」。

江戸時代には「江戸で出世」という価値観はなかったというのは、考えてみれば納得である。

■ 第二次大戦後も変わらないまま来た「価値観」を転換するときは今?

第二次大戦後、国際情勢的な事情もあり、経済復興、高度成長に驀進した中で、日本社会は東京一極集中で進んだ。田中角栄の列島改造論もあり、新幹線、空港インフラ整備は全国に進んだものの、首都機能移転はできなかった。

バブル崩壊、時代が平成から令和にかわっても続いている。幸運もあって経済復興を成し遂げた一方、政治経済システムは大きく変わらない面も多い。野口悠紀雄さんが言う「1940年体制」は今でも色濃く残っている。

「このまま東京一極集中を続けていたら、日本全体が持たない」と石破さんは語る。

Withもしくはafterコロナ、令和の日本社会をどうするのか。新型コロナウイルスを契機に、東京一極集中をはじめ日本の在り方を議論しないといけないときだろう。今のままのモデルでいいとはだれも思っていないはず。

https://news.yahoo.co.jp/articles/cb88442fb01a566b99dc122b469c9450bfd5b532
https://amd-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-amd/20210313-00010000-jindepth-000-1-view.jpg

★1 2021/03/14(日) 10:09:40.58
前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1615684180/

引用元: ・【石破茂氏】「東京集中では日本は持たない」 一極集中問題の解決を ★2 [首都圏の虎★]

2: 2chの人々 2021/03/14(日) 11:46:33.59 ID:jmLqgcfA0
2ダ!

3: 2chの人々 2021/03/14(日) 11:46:40.06 ID:3Q2UepXU0
かあ

4: 2chの人々 2021/03/14(日) 11:46:49.16 ID:ZE3UAIOx0
これはその通り

6: 2chの人々 2021/03/14(日) 11:47:46.75 ID:85e/aNIu0
>>4
日本はまだ存続していますが?

5: 2chの人々 2021/03/14(日) 11:47:01.60 ID:ZwRpIJrO0
東京税作りゃええやん

7: 2chの人々 2021/03/14(日) 11:48:07.53 ID:ZE3UAIOx0
例えば社員を九州、北陸に移住させたら大幅減税とか抜本的な対策を希望

8: 2chの人々 2021/03/14(日) 11:48:21.14 ID:bySS+xqP0
東京一極集中の話は 
地方分権に戻すと地力の無い関東が元の田舎に戻るから
「東京が魅力がありすぎて人が集まってしまう」
と、理由をすり替えして地方分権の議論に行かさないようにしてる前提知識が要るよ。
地方に移住したら補助金とか根本的な解決にならない施策を提唱して
実施して当然実効性無いから「ほら東京が魅力ありすぎるから」
というすり替え事実を積み上げて
東京が独占してる許認可権剥奪という正味の話から離そうとしてるのが今まで。
結果許認可権が実力無い関東が握りつづけて日本は発展途上国入りが確定してる。

9: 2chの人々 2021/03/14(日) 11:48:23.19 ID:0+Ypvf2f0
国会と自民党は福島移転な

10: 2chの人々 2021/03/14(日) 11:48:23.70 ID:B94bTO0x0
とりあえずクソ自民本部は福島に移せ

11: 2chの人々 2021/03/14(日) 11:48:51.56 ID:FWr5aurA0
種の本能のせいだと俺は思ってる
増えすぎちゃったからねえ…

12: 2chの人々 2021/03/14(日) 11:48:53.75 ID:WlKfKvjr0
ダメだ

集中させろ

13: 2chの人々 2021/03/14(日) 11:49:10.02 ID:JFkwMMUY0
60m以上の高層ビル棟数と人口 .

東京都  1220棟 13,971,109
http://www.blue-style.com/area/tokyo/

大阪府  326棟 8,817,372
http://www.blue-style.com/area/osaka/

14: 2chの人々 2021/03/14(日) 11:49:41.21 ID:xy+pHcqi0
その解決案の1つでも出してからソレを言え
茶の間の戯言で人気取りしてても無意味だとまだ解らんか?

15: 2chの人々 2021/03/14(日) 11:49:59.60 ID:sipUTlnG0
一極集中で日本が持たないという理由は
てか、具体的にどんな話?

田舎者は東京の悪口を言う政治家に投票するってだけの話では

16: 2chの人々 2021/03/14(日) 11:50:33.36 ID:YUuKegOk0
>>15
単純に人口が増えないのよ

19: 2chの人々 2021/03/14(日) 11:51:46.05 ID:85e/aNIu0
>>16
海外から優秀な人入れてるから増えますよwwwwww
くやしいのうwwwww

17: 2chの人々 2021/03/14(日) 11:51:00.19 ID:ntY70Cuz0
 
一極集中にならないように対策はしてますか?

アメリカ「連邦制にしています」
ドイツ「連邦制にしています」
イギリス「首都機能の半分以上を地方に置いています」
中国「首都機能を移転します」
韓国「首都機能を移転します」
インドネシア「首都を移転します」

---------先進国の壁---------

日本「大阪は情けない(涙)」
  

18: 2chの人々 2021/03/14(日) 11:51:36.40 ID:AnDMZ+wN0
結局、具体的にどうするかは言わない石破

20: 2chの人々 2021/03/14(日) 11:51:50.81 ID:uzn51xiR0
選挙の時だけ地元に帰る人たちなのに。

21: 2chの人々 2021/03/14(日) 11:51:56.02 ID:P+9Fdsoz0
与党の政治家が何他人事のようなこと言ってんの?
問題だと思ってんなら立法して変えろや

22: 2chの人々 2021/03/14(日) 11:52:19.85 ID:NaLtwPh70
意地でも省庁移転をやれ、対中国のためでもある

Author: tome

コメントを残す