
知りたいことがあったら、まずは下のまとめサイトへ。
■離乳食TIPS■
http://seesaawiki.jp/w/babyfood_2ch/
よくある質問・関連スレ>>2-3あたり
※>>980は次スレ立てをよろしくお願いします。
※前スレ
【マンマ】離乳食Part108【オイシー】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1610078783/
スレタイ検索してください
●いつから離乳食を始めるかについては:
離乳食開始の時期
●突撃!となりの離乳食(メニュー):
【今日の】離乳食何あげた?【マンマ】
●毎日の離乳食作りがつらいなら:
離乳食・幼児食作るのマンドクセなカアチャン集合
●食物アレルギーについては:
食物アレルギーの子を持つ親のスレ
●離乳食を卒業したら:
【どうしてる?】幼児食総合★【何あげた?】
■離乳食TIPS■ (FAQのページ)
http://seesaawiki.jp/w/babyfood_2ch/lite/d/FAQ
携帯からはこちら
http://m.seesaawiki.jp/w/babyfood_2ch/wiki/FAQ
Q1.(初期~)果汁はあげなくちゃいけないの?
Q2.(中期以前)おかしを食べない、あげてもいい?
Q3.(後期以降)手掴みしない。
Q4.離乳食ってどうやってすすめるの?
Q5.「まず1冊」買う、離乳食の本はなにがオススメ?
Q6.フォローアップって必要?
Q7.牛乳はいつから?
Q8.子が全然食べない
Q9.プレーンヨーグルトをすっぱがって食べないけどどうしたらいい?
Q10.離乳食を始めたら便秘/下痢になった
Q11.(中期以降)食事時の水分の摂らせ方はどうしたらいい?
Q12.離乳期の(1日あたりの適正な総)授乳量は?
Q13.ヨーグルトや果物は加熱して食べさせたほうがいい?
Q14.おかゆやうどん、野菜などいくら長時間煮てもふっくら柔らかくおいしく煮えない
Q15.ベビーダノンって初期から食べさせてもいい?
Q16.○○を食べたら湿疹/赤みが出た、アレルギー?
Q17.食べさせたものが便に「そのまま」の形で出てくる。裏ごしに戻したほうがいい?
また、いつ頃まで「食べたものがそのまま」は続く?
Q18.玄米、五(十)穀米、五分つき米など精白米でないお米をお粥にしていい?
Q19.本に載っている「小さじ」ってフィーディングスプーンのこと?
大手BFメーカー和光堂は、虫やプラスチック片等の度重なる異物混入と事後対応の酷さが問題となっています。(詳細は各自検索してください)
使用の是非については堂々巡り&結論は人それぞれです。荒れる原因となるので控えましょう。
●卵のアレルゲンについて
[鶏卵アレルギー:鶏卵に関するお役立ち知識&誤解されていそうなこと]
https://note.com/kids_allergy/n/n37a1809b1a2a
●PETIT研究について
アトピー性皮膚炎の乳児を対象として鶏卵アレルギー発症を予防する鶏卵摂取方法を研究したもの
6ヶ月頃からごく少量ずつ固ゆで卵を摂取させることにより、摂取させなかったグループと比べて1歳時点の鶏卵アレルギーが8割減少することがわかっている
[離乳期早期の鶏卵摂取は鶏卵アレルギー発症を予防することを発見]
http://www.ncchd.go.jp/press/2016/egg.html
※鶏卵アレルギーと診断済みの場合はこの方法は適用出来ないので、必ず医師の指示に従うこと
●進め方について参考資料
[卵を開始してみましょう]
http://www.kori-clinic.com/wp/wp-content/uploads/2017/11/info_1708a.pdf
※情報が少し古い、卵白の進め方がかなり慎重
[【離乳食のお悩み】卵はいつから食べさせる?]
https://boshieiyou.org/tamagono
[【詳細版】卵はいつから?離乳食の進め方]
https://boshieiyou.org/egg-for-baby
※卵黄の進め方は性急なので注意
そもそも全部>>5のリンク先に書いてあることだしね
皆それ見てるはずなのになぁ
●進め方の例
(1)20分以上茹でたゆで卵の卵黄を少量から様子見
*初期は卵白に触れてる部分は使わない
*ゆで卵を放置すると卵白のアレルゲンが卵黄に移行するので、
茹でたらすぐに卵黄を分けると良い
*お粥、バナナ、かぼちゃ等に混ぜてあげると食べやすいかも
(2)卵黄1個が食べられたら、20分以上茹でたゆで卵の全卵を少量から様子見
*卵黄1個が食べきれない場合、1/2個で全卵に進めてもOKとの情報あり
(3)ゆで卵全卵をクリアしたら、しっかり焼いた薄焼き卵、炒り卵を経て、
オムレツやフレンチトースト等の半熟に近い段階に進む
*加熱時間が長いほどアレルゲンは減る傾向にある
*卵を出汁や牛乳で薄めるとしっかり加熱しきれず、
アレルゲンが残りやすくなるので注意
*電子レンジでの加熱は、見た目は凝固していても
アレルゲン性は強いままのため注意
●アレルギーチェック後のこと
アレルギーチェックが済んだからといってその後しばらく食べさせずにいると、
後からアレルギーを発症する可能性がある
他の食品のアレルギーチェック中もクリアした量は定期的に食べさせるのが望ましい
[摂取できていた食物の除去は食物アレルギーを発症させるかもしれない]
https://pediatric-allergy.com/2018/11/19/food-allergy-to-previously-tolerated-foods/
●生卵と比較した抗原残存率
卵白アルブミン オボムコイド
生卵 100.0% 100.0%
温泉卵(70℃30分) 91.1% 14.4%
炒り卵 9.3% 15.1%
錦糸卵 0.8% 14.5%
12分固ゆで卵 0.01% 11.8%
20分固ゆで卵 0.005% 6.1%
葉物はほうれん草や小松菜、キャベツ、白菜など色々ありますがこれらを全て試さないといけないのですか?例えばほうれん草とキャベツだけとかはダメでしょうか?魚だったら白身魚としらす等あるけどしらすだけなど。
じゃがいもとさつまいもならじゃがいものみなどです。
色々満遍なく食べさせたほうがいいのはわかっていますが、手に入りやすい時期や栄養価の高い時期などもありますし、その月齢で食べれるものを全て試すとなると大変な数の食材を揃えることになりますよね?
みなさんはどうされてますか?
うちはその時期手に入らないのは旬になってからあげた(後期)
白菜とかかぶとか
ほうれん草、小松菜、じゃがいも、さつまいもあたりは比較的手に入りやすくて親も食べるから初期にあげてたかな
うちは手に入りにくそうとか処理めんどそうなのは既製品使って試してるよ
和光堂、キューピー、コープ、ガーバーとか
まだ使ってないけど野菜パウダーとかも気になってる
初期はドロドロだから既製品使いやすいのよね
それ以外なら予算内で適当で宜しいです
栄養士より
●汚れ用だったっけ?
どこかでみたんだけど忘れてしまった…
自分用なのかな
既出だけど電子レンジ調理はタンパク質が凝固してるだけだから卵のアレルゲンは低下しないよ
温め直しにはいいけど離乳食調理には向かない
生卵を食べられるようになった後ならいいけど
ちょっとでも心配な時は追加でチンしてる
蒸しパンも長時間チンするならいいんじゃないの?
気にする人は蒸し器使うだろうし
レンジ使いたければ卵なし、卵使いたければ蒸し器が良さそう
一緒とまではいかないけどほぼ一緒
加熱すればいいからながーくチンしてしっかり熱くなればいいかもしれないけど、そこまてすると美味しくないから普通に火を入れるなり蒸すなりした方がいいと思う
私もその理解だしほぼ合ってると思う
気にしない人が結構いて驚いた
蒸しパンは小麦粉と結合するからアレルゲン減少
ボーロは馬鈴薯デンプンが凝固阻害して増加
かきたまや茶碗蒸し、プリンなどは水分が凝固しにくくするのと100℃以上にならないからアレルゲン減少しづらい
って認識だわ
小麦粉と卵そうなの?知らなかった
ソース読んでみたい
小麦グルテンの話なら
Decrease in antigenic and allergenic potentials of ovomucoid by heating in the presence of wheat flour; Dependence on wheat variety and intermolecular disulfide bridges.
は概要だけ、それを引用した食品衛生学雑誌の研究資料「調理による卵アレルゲンの変性」はpdfで読めると思う
読み直したけど馬鈴薯は載ってなかったからどっかで読んだと思うんだけどごめん
ありがとう!
なるほどわかりやすかった
副材料で結構変わるんだね、覚えとこ
ワロタ
ちなみにどこの本?
ベネッセのたまひよ百科のやつよ~
卵アレルギーは軽度だと加熱すれば食べられるんだよ
なので離乳食期はきちんと加熱して食べさせる→2歳から半熟卵→3歳から生卵と段階的に試す
レンチンで大丈夫だったのはたまたま卵アレルギーがなかったからであって、あったら大変だったと思うよ
加熱済を食べられるだけではアレルギーがあるのかないのかまだわからないよ
2歳頃までは生卵やマヨネーズを与えない方がいいってことは知ってるよね?それと同じ理由
卵のアレチェック全部終わってても生卵レベルの量のアレルゲンが残ってれば出る子は重い症状が出るよ
もちろんそもそも卵アレルギーを持ってなければ出ないけど最初は一か八かの賭けになるね
しつこく申し訳ない
サクッと気軽に検査できれば良いのにね
うちはアレルゲン検査で陰性が分かってるけどサルモネラが怖いから加熱してるだけだ
加熱でアレルゲンが減る、レンチンではあんまり減らないのは知ってたけど
レンチン料理もほんの少量から試して大丈夫なら徐々に増やしていけばいいわけだよね?
生卵と同じ!はちょっと神経質っつーか、違う問題なんではないかと思った
自分の納得する進め方でいいんじゃないの?
個人的に卵に関しては神経質になるくらいでいいと思ってる
まあでも早めにチェック済ませたらバリエーション広がるよね
>>40
早めた方がいい、じゃなくて、早めてもいい、って解釈してるから保育園入れるとかでチェック早めたいなら食べさせてみてもいいんじゃないかな
>早めてもいい
確かにそう理解した方が安全ですね
視野が狭くなっていました
>>50
そうなんです
最初の1ヶ月の進め方が分かりやすかったのでその通りで進めていました
卵と小麦は過信しすぎずやっていきます
お二人ともありがとうございました
よくわかってないのに神経質とか言ってしまうのはどうかと思う
アレルゲンも加熱もレンチンも何も理解できない人にはもう何も言うことないし
書いてもらっても理解できず自己流で押し通したいなら
このスレいらないじゃない
荒れるだけだから書かないで欲しい
なるほど卵チェックは完全な加熱卵でやるのね
まだ離乳食はじめてなくて、そろそろ調べるかって昨日からスレROMしてたから駄目な理由がやっと理解できた
失礼しました
もうスレに書き込まないでいいからお好きにどうぞ
卵レンチンは>>39みたいな人がいるから安易にすすめるもんじゃないってだけでは?
ちゃんと段階ふんでアレルギーチェックしてきた人の話ではなくて
ちゃんと段階踏んでたら食べさせられるのは2-3歳のはずだからスレチだよ
購入した本の進め方ではもうそうめんを試すタイミングなのですが、他の本やアプリではもう少し進めてからの方が良いとなっており、食べさせるのを迷っています
そうめんを早めに試すと書かれている本は2020年版で新しいものなので、卵と同じように遅らせないで早めた方が良いという傾向なのでしょうか?
ベネッセの本かな?私も持ってる
ベネッセはガイドラインが改訂されて卵の開始時期が早まる数年前から5,6ヶ月開始推しでやってたくらいだから、そうめんが早いのもそれなりのエビデンスがあってやってるんじゃないかと勝手に思ってる
けどあの本卵の進め方大胆でちょっとどうなんだろうとも思っている
アレないのわかってても2歳まで使うなってこと?
よくわからない
卵チェックって完全に加熱したやつで行うのでは?
(加熱によってアレルゲンが著しく低下するから)
で、レンチン茶碗蒸しは生卵とアレルゲンがほとんど変わらない
だからレンチン茶碗蒸しは避けようね、て話だよ
レンチン蒸しパンは小麦粉と混ぜてるから大丈夫だけど
子どもが無事ならそれでいいからそれぞれ好きに作って食べさせたらいいんじゃないかな
人には勧めない方がいいと思うけど
赤くボツボツ出てしまって本当に焦った
その後病院行って検査して当然ながら卵アレルギーだったんだけど
子の可哀想な姿は本当に焦るから経口のアレルギーチェックも神経質なくらいを推奨するわ…
アマランサス単体で90gとかじゃなければ平気じゃない?
豊富って言われてる鉄分も過剰摂取には程遠いし
ただ食物繊維多くなると思うから、徐々に増やしたほうがいいかもね
ピーナッツはアメリカのサイト軽く見た感じ、多少ばらつきあるけどピーナッツバターの状態でティースプン2杯(≒6g)くらいかな
それをお湯で伸ばしたり何かに混ぜてあげる
49だけどありがとう。
アマランサスは、パッケージに米1合につき15gって書いてあって、それだと少ないから増やそうと思ってたんだよね。少しずつ増やしてみる。
蒸し器なんかなくてもフライパンに湯張って蓋して火入れるだけで安心できるのにそれすら怠るほどめんどくさいんだろうか
うちは卵黄だけで茶碗蒸し作ったけどパクパク食べてくれてまた作ろうと思ったよ
マンドクセ住人でもあるから向こうも見てるんだけど、おやきを作るのにフライパンを出すのが面倒な人もいるからそういう人かと
安全でなくても安心さえできればいいってかんじかな?
レンジじゃないとしてもそもそも作るのはアレルギーチェック進んでからなんだから
普通は問題ないよ?
初期から作る人なんていないでしょ
上の変な人以外
離乳食期ですでに加熱不十分(半熟とか)のアレルギーチェックしてるってこと?
それかなり少数派だと思うよ…
横からだけどその少数派が上の変な人をさしてるのでは?
初期から作る人なんていないって言ってるし
横だけど離乳食期=初期~完了期よね…?
だから作らないんだってばw
もう後期だしやってるよ
身内に卵アレいないから大丈夫かなと
もちろん少しずつ進めたし普通に問題なかったよ
はなから離乳食期はレンチンダメ頭おかしい理解出来ないって言うのもどうかと思う
時間かかって疲れるし子も集中力なくしてるし、でも食べるから終わりにするわけにもいかず今日も朝ごはん1時間かかった・・・
意味がわからない
その意味で読んだとしたら初期から~が意味不明になっちゃうから中期以降ならいいって言いたいんじゃない?
そうだとすると加熱云々以前に読解力がやばいけど
アレルギ出ることあるから人には勧めない方がいいと言ってるだけで
にしても何事もなくてよかったね
ちゃんとどころか段階すっとばしだと思うし他人に話すことではないかな
でもまぁ半熟クリアしてるならレンチン茶碗蒸しはそりゃOKだろうね
どうしてもやりたいし認めて欲しいという人ははマンドクセスレに行ってほしい
テンプレにも卵については2スレ使って言及してるくらいだから、段階すっ飛ばして「うちは離乳食期で半熟試したけど平気よ~」ってのは安易に書き込みしたり人に勧めないでほしい
元レスはともかく本を鵜呑みにする人がいても不思議じゃないのに、その本の監修者ヤバいね
母子栄養協会とかそれっぽい名前のところもレンチンレシピ載せてる
名前それっぽいけどただの一般社団法人だね
ん?と思ってスルーしたけど
豚切りになるけど、母親に離乳食で鉄分意識してるって言ったら、私が子供の頃は貧血予防に鉄で作ったおもちゃしゃぶってたよって言われた
鉄瓶ですらあまり流出しないからほんと気休めだろうけど
前はアレルギーになるから消化管が発達してから遅めに始めようだったのが経皮感作があるから早めに食べさせましょうってなるぐらいだし
最新の情報を取り入れた本(著者)じゃないと食い違った資料が出てくるのはしょうがない
改訂版の2019年7月15日の初版
ただリスクがある調理法であることは間違いないんだから正当化したり人に勧めたりしないで
ゴリ押しウザい
そろそろ終わりにしようよしつこい
レシピじゃなくてそういう原理原則が詳しい本ってあります?
アレルギーを怖がらない、とか
ありがとう!読んでみます
レシピ本は持ってるんだけど何でそうするのかはあまり書いてないので自分で調べなきゃダメだね
でもいい本だから持ってると安心できるかも
1歳3ヶ月
ひなまつりぽいご飯のアイデアがうかばぬ!
手毬寿司しかないかな
具は鮭フレークくらいしか浮かばない
桜でんぶも無理だわ
お手軽にいくならカラフルなおやきとかは?
離乳食 ひな祭りで画像検索すると可愛いメニューがたくさん出てきたよー
大人と全く同じはまだちょっと早いし、なぜかずっとBF嫌いで1歳4ヶ月向けのも食べてくれないけど毎日作ってられない
うちは1歳2ヶ月くらいからコープの1歳半からのナゲットとか肉団子とか解禁しちゃってるわ
4ヶ月になった最近はマルシンハンバーグを1/4~1/3くらいをチンして軽く湯通ししてあげちゃってる
ありがとうございます
アンパンマンのスナックパンは食べます
スーパーのお惣菜試してみます
冷食のピラフ、白米で薄める(?)って手があったか
コープのナゲットと肉団子うちも解禁済w
マルシンハンバーグ知らなかった、買ってみます
書き込みからしてもう1歳半近いのかな
それならスーパーの惣菜で薄味のを選ぶとかもいいと思うけどな
飲み物はインスタント味噌汁かスープを薄めに作る
野菜は食べなさそうだから気休め程度に食べる形状のものを適当にあげるとか
人参やかぼちゃとかお芋系は食べてくれるんだけど緑系の野菜は全部出してくる
これから中期後期で形状も味も変わってくるし今の謎煮よりは好きになってくれるのでは…とは思ってるけど、現状嫌いであろう食材って使ってる?
色々工夫して作っても結局吐き出されるので正直面倒なんだけど、だからって好きなものだけでもいいのかと考えると悩むんだけどみんなどうしてるの?
緑色の食べ物はホットケーキとかgerberの甘いフレーバーのオートミールに混ぜ込んでる
大人でもほうれん草や小松菜って単体だと食べづらいし、食べやすい形にしてるけど好き嫌いだとは思わない
葉物野菜はとうもろこしとかの甘い野菜か豆腐に混ぜ込んであげてる
あとはお粥に混ぜ込んだり、単体では最初の1匙以降食べさせてないな…
味覚は成長と共に変わるから食べること最優先にしてる
大さじ1が15グラムだと思って1日2回あげてたけど、一回につき大さじ3あげて良かったってことなのね
自分も同じ勘違いしてて大さじ1を2回あげてた!
大さじ3もあげていいのね
じゃあ鉄分足りてなかったんだなぁ
今まで卵黄を出来るだけ細かく潰しておかゆに混ぜて騙し騙し食べさせてきたけど、卵黄1個に進んだ今日、ついに泣いて暴れて離乳食中断した
もうブレンダーかフープロでおかゆと一緒に潰すしかないかと思ってるんだけど他に良い案ありませんか
茹でた卵黄って、漉し器かザルで顆粒みたいにならない?
うちはそれを冷凍してて、お粥と一緒にチンしてから混ぜてるけどツブツブ感はなさそう
それでもツブツブ感がってことなら、茹でた卵黄を出汁(かコンソメかお湯)で伸ばして必要に応じて片栗粉でとろみつけてから調理したら
103です
レスありがとう
こし器ととろみで頑張ってみる
感覚的には手のひらに軽く一杯で15gって感じ
食べるのは好きみたいでスプーンを見るなり口を開けて舌で待ち構えていて、そこに置くと吸われます
開始がちょっと早かったのかな?こんなもんでしょうか
5ヶ月になってるならいいんじゃない?
6ヶ月まで待ってもいいけど
本のとおり、大人が流し込んだりせず本人が吸うのに任せてるとそのうち上唇で取り込むようになるよー
ありがとうございます、5ヶ月になったところで始めました
買った本には下唇に乗せると上唇が閉じるからスプーンを引き抜くとあったのですが、スプーンを吸われるので引き抜けませんでした
このまま続けてみます ありがとうございました
麦茶とか白湯とかスプーンであげる時最初そんな感じだったな
水分量も調節してみます!
今後ドライフードなども使いたいのですが、それもやはり湯冷ましを使用した方が良いですよね?
ウォーターサーバーがないため、今は毎回水道水を沸かしているのですがこれは冷凍しても良いのでしょうか
湯冷ましというか(禁止ワードが入っています)菌した熱湯を冷まさず使うのがいいと思うよ(特に冷凍する場合は)
湯冷ましにすると塩素ない分雑菌が増えやすいから
ドライフードについてもお湯で戻すってなってるものが多いからそのとおりにしたら間違いないけど、水道水はまぁ離乳食期なら徐々にそのまま飲ませる人もいるかもしれない
だから1週間以内に作りましょうね、なんだよ
離乳食解凍したときに沸騰10分もレンチンしないでしょ
カルキ抜いた水使って冷凍は1週間
それ以降は自己責任
電気ポットは?
コーヒーも作れるし煮物作る時のお水をお湯使えば時短になるし便利だよ
気にしだすとキリがないですよね
完母なもので水について気にしないまま離乳食が始まって悩んでしまいました
>>118さんの電気ポットは保温できるから便利そうです
https://boshieiyou.org/mineralwater_for_baby
上で卵の件間違ってると話題に出てたのに出すとは…釣りかな?
極端だねぇ
ちゃんとやろう…
言ってるじゃん言いたかったんでしょ
自分がやる分には好きにしたらいいのでは
人に勧めなければ
10分以上煮沸させるのえらい
まぁ医者でも意見分かれるみたいだし離乳食始まって以降なら各家庭で判断でいいんじゃないの
水道水そのままって飲まない
わかる
安全なのはわかるんだけど臭いが苦手
普通に沸騰させたお湯使うもんだと思ってたわ
自分の納得いくようにやればいいと思う
レビューでDHAのせいか臭くてどうのこうのってのあるけどまさにこれだわ
なんかめちゃくちゃ変な匂い
これ食べさせて大丈夫なんかいな
1回でもうめげそう
よく考えたら普通に水道水飲ませてるのと一緒だね
私が住んでるとこは一軒家で水も綺麗で水道水美味しいけど、アパートに住んでた時は不味すぎて飲めたもんじゃなかった
あと関東に行った時は飲むどころか歯磨きで口ゆすぐのですら拒否したくなるレベルだったわ
味じゃなくてカルキ(塩素)の問題だから
水道水な限り入ってるから同じでは無いかしら
水道水の方が衛生的な可能性さえあるっていうねw
うちはガッテン方式で朝作って当日中に飲み切るスタイル
けどまだ塩素臭い気がする
気にしないようにして飲んでるけど、まぁ水道水は飲むものではないよね
家事で使うものだから飲む水はミネラルウォーターが1番いいんだろうなぁ
水が美味しいところだから大人もいつも浄水器通した水道水飲んでる
いいなぁ
どんだけ水道水が汚い地域に住んでんの
そっちのほうがドン引きだわ
水道水で健康被害が出る確率よりはミネラルウォーターの扱い間違えて食中毒起こす確率の方がまだ高いと思うよ
アパートとか一戸建てみたいな直結でも家までの配管内が錆びてるとか、
そういうの影響のほうが大きいと思う
東京の荒川からとるのと富士山の伏流水じゃ全然違うし
同じ水道水と言ってもそれぞれ想像するものが違うんだと思うわ
水道水飲むって書いたものだけど、思えばうちの水道水は富士山の湧水が水源だったわ
その地域水の硬度高くない?
赤ちゃんにはよくないのでは
なるほど硬度か、気になって調べたら50mg/lで一応軟水だったから大丈夫かな
水道水から硬水でる地域もあるんだね大変だ
でも東京は浄水場がめっちゃハイテクですごいから
カルキも少なくてミネラルウォーターばりの綺麗なお水なんだよ
東京に住んでるけど上流の処理済み下水を取水して水道水にしてるって考えるとミネラルウォータしか使えないな
気持ちの問題なんだろうけどね
大阪に住んでるので、滋賀県民の生活排水を浄化したものを京都府民が再利用して浄化したものを飲む羽目になるので飲み水としては生理的に使えないしましてや子供にも飲ませられない…
外食は気にしてないから本当に気持ちの問題だとはわかってるんだけど
20年じゃ配管も古くなってるだろうし「受水槽 清掃前」とかで画像検索するとニオイも納得の汚さ
ちなみに(禁止ワードが入っています)舌なのでどちらも浄水器通したら美味しく飲める
不意打ちのえなり噴いた
ww
授乳中で震えたw
ウォーターサーバー置きたいけど場所がないんだよなぁほしい
うちは浄水器付けて大人も子供も水道水飲んでるわ
よその家の水道事情にまで口出ししてる人達は相当暇なんだろうな
普通の感覚してたらよその家の硬度がどうとか気にならないでしょ
まあ日本の水で硬水と言ってもたかが知れてるけどね
やり直し
モメサわかりやすすぎだよ
心配になってメーカーのQ&Aを見たら、離乳食期から徐々に慣らして下さいと書いてあった
体調は良さそうだけど、もっと早く気付くべきだった…
水素水ってトンデモのアレ?
ぶっこんできたなw
日本トリムの蛇口と一体型になってるやつを義両親が付けてて、私自身は興味がなかったから料理・飲用のちょっと綺麗な水程度の認識だった
この流れで初めて気になったけど、害は無いしこれまで通りちょっと綺麗な?水道水として扱うことにします
子にそのまま飲ませるのは1才過ぎてからかな
うんまあ好きにすればいいんじゃないw
でも人には言わない方がいいよ
少数派だったのか
ビョルンのスモックを使おうと思ってますが、毎日洗うとすぐダメになるのかな?
このスレに書かれてる方法で進めてて卵黄クリアしたから次は全卵!って意気込んでたのにふと気付いた
なんで気付かなかったんだ自分、(禁止ワードが入っています)すぎる
しかしこれまで何にも問題出てないってことはクリアしたってことなのか
児童館で会うママさん達の話聞いてるとギョッとするようなこと結構してる
なんともなくてよかったね
家で茹でる全卵や卵白よりいいからと
卵ボーロも買ってみようかな
乳児の場合は最悪でも亡くなる心配はほぼ無いそうだから親のやりやすいやり方でいいのかもね
口にする機会の多さもあるけど、アナフィラキシー報告件数が多いのはやっぱり卵、牛乳、小麦でこれらで大半を占めるってグラフが赤い本か何かに載ってた気がする
日食のオートミール使っててそろそろなくなりそうで、次に試そうと思ってたんだけど、使ってた方は次どうする?コストコとかにもあるんだっけ?
さっき買い足さなきゃと思ってたところだったのに
オートミールシリアルのミレット&キヌアだったら買えるんだけど使ったことある人いますか?癖ないのかな?送料無料ラインまで買って食べなかったら辛い
うちも仕方なくそれ買ってみたんだけど、食べたよ
9ヶ月でライスシリアル大好きで、日食のオートミールはそんなに好きではない子
>>181
ありがとう!そんなに好き嫌いないから味付けたらいけそう
思い切って買ってみるわ
うちも仕方なくキヌアの買ったけど食べたよ
ちょっとだけ甘めな気がするけど普通のとそんなに変わらないし癖もないよ!
ただキヌアのほうはDHAが入ってないから気にするなら注意かな
DHAなしのは買えるからなしの買った
DHAは今後はビタミンDとともにシロップにする
調べた感じ大丈夫そうだけどほんとにまったく自分で調理したことないから念のため聞きたい
下の方のすじっぽいとこは、手で折れるところまで折るか、半分より下はピーラーで皮むいてる
竹串通るくらいであげたら咽せたから
より柔らかくしたらスプーンですくう時に潰れちゃって噛まずにのみこめちゃうし
おねがいモグモグ頑張って
7ヶ月健診で、中期は利き手の親指と小指で潰せる柔らかさって教えてもらったよ
モグモグ期のはじめだったから皮は全部むいたし下の太いとこと先の方は落とした
アスパラの皮むき地味にめんどうだった、綺麗に剥こうとすると身がなくなりそうw
一般には外遊びが増える1歳以降は不要とされてるけど、今はコロナだし緊急事態宣言出てる地域や寒い地域だとわからないよね
夏なら平気そうだけど冬は家庭保育とか園庭なくて外遊び少ない園だと心配かなと思う
アメリカのベビーフードから基準値以上の有害な重金属が検出されたと下院の調べで判明
Gerberは全ての試料を提出しなかったので原材料の小麦粉レベルだけど基準値以上のヒ素を検出
常用は避けた方がいいかと
https://www.businessinsider.jp/post-201225
知人の犬も下が壊(禁止ワードが入っています)した
業界は違えど似たような倫理観だろうから気をつけて
公的機関の調査発表が待たれるね
それにしてもなんで重金属が入るんだろう
水質とか土壌が悪いのかな
再選してたらと思うと怖
基準値以下だと思ってたけど、どうなんだろう
6ヶ月なりたてで10倍かゆ全然食べなかったけど、作らなくても良いんですの本見てオートミール粥試してみたらめちゃくちゃ食べたわ
本だと15gに対して液体4.5さじだけど、それだとかなりモソモソだったので、ミルク40ml入れた
スプーンからはポトっと落ちる感じ
5回くらい口に運んで口から溢れまくったから実際に飲み込んだのは3口くらいだけど
うちがそうだったけどシャバシャバが苦手なのかも
お粥も水分少なめにしてみては?
麦茶もダーっと口から出すし、そうなのかも
完母で鉄分不足気になるから、とりあえずはオートミール粥で、ぼちぼち米にも慣らしていく感じにしようかなと
本自体は前置きが長かったけどかなり参考になった
6ヶ月と1週間だけど、朝と昼に数口ずつあげてる
魚も赤身魚から始める予定
他の本読んでも特に白身魚から始めるメリット感じてなかったから
お米にそもそもヒ素が多いから、それは日本でも同じ
ドッグフード問題知ってると怖いって話
メラミンとヒ素やら鉛やらは別物だけど
楽だし安いしいいね
日本の米もヒ素含有量は低くはないしスウェーデン?だったかなでは米は毎日食べない方がいいと言われてるみたいだね
流し見した程度だけどライスシリアル警戒するなら米も毎日あげない方がいいってことなのかな
うちはライスシリアルは送料かかるから買ったことないけどオートミールシリアルは使ってるわ
米も普通にあげてる
キューピーの方が味見しても美味しかったし味がわかるんだね
わかる
キューピーのは大人が味見してもおいしい(変なにおいがしない)と思う
瓶だからなのかな?
パウチ系は独特の匂いがつらいわ
炭水化物っていうなら芋類やバナナ合わせて穀物の量を減らしてもいいだろうし
アレルギーあると大変だろうけど
日本の基準値よりはそれでも低いんだよね
ヒ素の件もそう
放射能もそうだし日本が基準値高すぎるから
食に関しては日本よりアメリカ製品の方が安全だったりする
特に今高くなったわけじゃないから前からのでは?
みんなそれわかって使ってるんだしね
まぁ米主食の日本人には関係の無い話
アメリカ人が騒ぐのはわかるけど
ヨーグルト合わせたいけど嫌いで食べない
卵は食べない?
フレンチトーストではなく別に一品卵料理にする感じで
あと1歳ならチーズもパンに合うかも
うちは豆腐と鳥ひき肉で作ったハンバーグをあげることが多いかな
卵とかツナとかチーズとか?
7倍がゆにしても軟飯にしてもおにぎりにしてもダメ唯一おやきだけはオッケー
4月から入園予定の保育園でごはんメニューが結構多いらしくて早く克服させなきゃって焦ってたけど
米出すたびにイライラするのもしんどいから3日くらい米休みしようと思う
あんまり噛んでなくて喉に詰まる感じが嫌なのかなと思うんだけど噛むことを教えるにはどうすればいいんだ…
同じくちょうど九ヶ月頃白米拒否になった
米出すたびイライラするのしんどいよね
お米以外にもパン芋うどんetcあるしと開き直って一週間くらい白米はお休みしたよ
我が家の場合、再開する時に思い切って大人の硬さを食べさせてみたら
気に入って食べるようになったんだけど噛んでない感じなら難しいかな
もう後期に入るけど、お粥嫌いな子でライスシリアルは好きみたいだから主食として超現役だったのに困ったなぁ
オートミールもなんとか食べてたから日食のやつを代わりに使ってみたけど、食感嫌みたいであんまり食べないし
ここのテンプレにあるのとそう変わらないけど、本でまとめてくれてるの珍しい気がするので一読の価値あるかも
というか卵に限らず初期の人におすすめ
出汁と少しの醤油で海苔の佃煮風作って乗せたら幾分かは食べてくれたけど、数日も続かなかった
大人用のご飯と普通の焼き海苔でおにぎり作ったら何回かは食べたけどやはりダメになり
いっそのことつぶし全粥に戻したらこれも数回は食べた
と書いてて思ったけど、毎食形態を変えたら食べるんだろうか?
朝は粥、昼軟飯、夜はおにぎりみたいなローテーション組めば上手くいく気がしてきた
ありがとう、自決ですが明日からやってみます
あれから少ししか経ってないけど、軟飯お粥ごはんライスシリアルでローテーション組んだら今のところ全部完食してくれてます
味付けはしてないです
白米拒否で困ってる方がいたら試してみてください
うちも9ヶ月で白米食べない
うちは、味無いのが嫌みたいで、味噌汁ご飯とか、コーンスープの素と粉ミルクでリゾット風とかにしたら何とか食べる
あとは、気休めにピジョンのお米のパンケーキを取り入れようとしてるところ
5倍まではよく食べててそろそろ軟飯にしていこうと3倍にしてから駄目
カレーとシチューが好きだったからその頃はほぼそればっかりかけてた
11ヵ月過ぎたくらいに試しに大人と同じ硬さのごはんを箸であげたら楽しそうに食べた
たぶんうちの子はごはんをずっと丸飲みしていたからそれが出来にくくなって拒否
そのうち他の食材で噛むことを覚えて、ごはんも噛んで食べられるようになったって感じかなと思う
ちょっと慣れさせといたほうがいいか
今中期なので鉄分はすでにたりてないのはわかってるのだが
ミルクなら鉄分大丈夫だよ
補完食のグラフは完母のやつで母乳に鉄分あまり含まれてないから貯蔵鉄減りまくるけど粉ミルクに鉄分ちゃんと入ってるから貯蔵鉄はそこまで減らないみたい
母乳と違って常に成分一定だし
缶に書いてあるし計算してみたら?
母乳だから飲む量が減ってきてるかどうかも謎
始めたてなら白湯も麦茶もまだいらないんじゃない
それもそうか
二回食になった頃くらいから始めるのかな
初期はスプーン練習でもあげないよ
カロリーないし栄養もないからまだ果汁の方がマシレベルだよ
ミルク飲む量減るしあまりいい事ない
離乳食始めたらあげなきゃいけないのかと思ってたけど言われる通りいいことないね、ありがとう
便秘になったりしたら考えるかな
同じく初期だけど、抵抗なく飲んでくれるのうらやましい!
うちは保育園から飲めるように指導されて、今練習中
離乳食のあと口の中を綺麗にするため、らしい
インスタとか見てると初期に離乳食と一緒にあげてる人多いから悩むよね
インスタ離乳食はたまに流れてくるの見るとアレルギーや誤嚥しそうな危ないのがあるから怖い
麦茶率高いのはあれなんなんだろうねw
そろそろ離乳完了期に差しかかるから食後のミルクはなるべく減らしていきたいけど、お腹減ってるようなら積極的にあげてもいいのかな?
全粥120g(食パン5枚切り1枚)、野菜40~50g、たんぱく質目安量くらいはぺろりとたいらげる
うちも同じ感じだわ
椅子からおろして歯磨きしたりお茶飲ませたりすると
気が紛れるのかお腹がいっぱいなことに気づくのか落ち着くことが多いけど、誤魔化されない感じ?
歯磨きしたりおもちゃで誘惑すると誤魔化されることも多いけど、2~3日に1回はしばらく泣きながらまんまんまって訴えてくるからミルクあげちゃうんだよね
歩き回ってよく動くからか、食べる割に体重は成長曲線真ん中よりやや上くらいだから気にせずあげてもいいのか毎日悩んでる
残りの分を昼ご飯にまた作って出した方がいいのかな?
それともクリアしたとみて次行っても良いのかな
米粥からガーバーのライスシリアルにしてみたら凄い食べたんだけど、あげすぎはよくないよね?
リッチェルのわけわけトレー5mlの1キューブをあげてるけど、もっと食べそう
母乳の哺乳量が減らなければ大丈夫かな?
ライスシリアルを作ってフリージングしてるって事?
それとも粉で5ml?
よくわからん
シリアル15gにミルク大さじ5をフリージングしたもの
スプーン練習らしいけどスプーン練習ならミルクで良いと思うんだけど皆がやってるからっていう理由だよね
本には初期は飲ませなくて良いって書いてるのに
ミルクあげてるので栄養はしばらく気にしなくて大丈夫そうですね
ストレスたまらない程度に離乳食チャレンジしようと思います
ありがとう、心置きなく麦茶スルーします
5ヶ月後半でその量なら別にあげすぎでもないと思う
わざわざ冷凍するならライスシリアルじゃなくても…
パン粥もミルク入れずに冷凍して解凍して食べる直前にミルク足したりしてたわ
レンチン卵と同じような感じじゃない
めんどくさくてやらない方が良いのにやっちゃう感じ
毎回ミルク作るより圧倒的に楽なので
でも大した手間じゃないし、後から加えたほうが栄養満点だし安心感がある
ほかのレンチンしてる間に混ぜればいいんだし
二度とあそこでは産まないわ
もうすぐ1歳で小麦卵アレルギー疑い、小麦はうどんなら90gまで行けるけど食パンは食べすぎると蕁麻疹出るから少しずつ量を増やしてようやく6枚切りの耳なし部分1/4くらいは症状なく食べられるようになってきました
けどその先が飽きてしまうのかあまり好きではないのか口に入れて噛んだ後べっと出します
お腹の空いてる頃を狙っても同様です
あげる時はそのまま、コーンスープに浸す、野菜の煮込みスープに浸すくらいですが他に食いつきの良さそうなあげ方ありませんか?
ミルク粥は嫌いなようです
卵も似た調子でようやく固茹での黄身を半分クリア出来たところなのでフレンチトーストはまだ出来ません…
かかりつけの小児科は「蕁麻疹くらいの症状なら薬塗って家で様子見、少しずつあげて許容量増やしていくしかない」というスタンスですがこの春1歳4月での保育園に入園するので少々焦りもあります
柔らかいもののほうが好きな子なのかな
軽くトーストしてみるのは?
本題とはズレるけど念の為にアレルギー検査は受けた方がいいと思う
保育園入れるなら特にアレルギーかもしれないんです、よりアレルギーなんですって伝えてた方が安心じゃない?
ロールサンドとかどうだろう?
もうすぐ1歳なら、1歳からのジャムスプレッドとかかぼちゃペーストなんかを薄く塗ってくるくる巻いて
うちの子はすごく食い付きいいよ
私がアレルギーあるんだけど、まず喉が痒くなるよ
蕁麻疹は出てないけど喉が痒くなって食べなくなるのもあるんじゃないかな?
一度アレルギー専門の病院に行ってみた方が安心できると思う
リロってなかった、すみません
アレルギー所以の不快な症状があって食べない、と言うこともあるんですね!勉強不足でした
アレルギー専門の小児科も探して週明けにでも相談してみます!
ありがとうございました
トースト飲み込みにくくなるかと思って試してなかったけど香ばしさがあると浸しても新鮮そう、やってみます!ロールサンドもよさそうですね、ありがとうございます!
書き方が分かりづらくてすみません、血液検査はやっていて小麦、乳は無し、卵白がアレルギーと出たのですが結局血液検査だけだと意味ないと言うか実際に食べてどうかが重要だからと言われ、少量ずつ量を増やして試している段階です
一応必要なら現段階でもアレルギーの診断書は出すよ、と言われているので保育園での面談時に相談予定です
保育園入園書類にそういうのない?
掴み食べはゆで野菜やバナナでトーストや焼き目のあるおやき、蒸しパン系はまだ噛み切れない
噛み切れるようになったら少しはメニューが広がるかな。
掴ませるとスプーンを吸ってしまう…
モグフィ使うのは?
モグフィって離乳食苦手な子のためのものかと思ってた
見つけたら買ってみる
先に見てすらいなかったやっちまった
他に一緒に買ったのはオートミールとミックスシリアルだから多分期限も違うだろうし…
問い合わせするだけしてみるか…
皆さんそんなアホなことしないだろうけどお気をつけて
だいたい似たような賞味期限じゃない?
去年11月に注文したのは今年8月までだったわ
短いと半年くらいかなぁ
他に一緒に買ったオートミールは2022年2月で、ミックスのは2021年10月で
全然違うのよね…
iHerbで11月に買ったのは同じく2021年8月だったんだけど
違うサイトな上違う商品(DHAなし)なのよね
メールの返事を待ちつつ、これから消費することにするわ
なんか練習になるものオススメあったら教えてください
野菜スティック、トースト、せんべい、クッキー系は試したけどダメだったわ
あえて長めにしたらした分だけ頑張って詰め込むだけだった…
バナナ嫌いなんだ…ごめん…
>>278
なるほど輪切りか!やってみよう
>>280
じゃがりこわかるwww
うちもそんな感じだったけど4月から保育園だしちょっと焦りだしたところ
細長いのはそうなるよ
逆に大根の輪切りとか一口で入らないものにすればいいよ
うちも手に持ってるやつ全部口に詰め込むから悩んでる。形状を大きくすると、囓りながらじゃがりこのCMみたいに食べるし…
いつかできるようになると思って、丸飲みしても大丈夫な大きさで与えてる。
たまに手についたらうわぁ……って顔して拭けって手出してくるw
バナナ刺した子供のフォーク持たせてあーんは?って言ったら上手に口に持っていってたからやる気がないタイプなのかな
それとも口開ければ自動で食べ物来るじゃん、楽ちん的な考えなのかなw
初期からコツコツ試してきてたけど全然足りないわ
何より調味料がたくさんあることに驚き
中期後半でこんぶとかつおのだしくらいしか使ってなかったけど、ここにいるみなさんは味付けしてるのかな?
ごく少量だけど色々使ってるよー
同じくチェックリスト見ながら追加のアレルギーチェックしてるよー
春から1歳児クラスに入園なんだけど、10ヶ月の食材にあるソース、マヨネーズ、味噌、煮干し(出汁)をまだ試してない
1歳の食材にカレー粉があって驚いた
たしかにスーパーに1歳からのカレー売ってるけど給食で出るんだ!?って感じ
うちはカレーシチューハヤシは後期でマヨネーズが完了期だったよw
お菓子に市販のものが書いてあってへぇーと思ってたけど、前の人みたいに手作りだと栄養面が気になる場合もあるんだね
あと1ヶ月弱あるし少しでも増やせるようにチェック頑張るわー
完了期の形状が肉そのままとかで難しそうだったから後期食にしたけど、一食あたりの品数めっちゃ少なくて、ほうれん草、ささみ、お粥、味噌汁みたいな感じだった
うちでは普通のご飯だけど3倍がゆになるし
よく考えたら補食含めて市販のもの使わないってことは鉄分強化もされてないよね
栄養面は期待できないなって思った
保育園通うようになったら日中は栄養満点のもの食べてくるから~なんて聞いてたけどそれは幼児食くらいになってからかなあ
わざわざ卵フリーマヨ買わなきゃならないのかー
調味料だと地味に使い切るのに時間かかるからわざわざ買うの嫌なんだけどな
給食で使う食材は全部確認が必要ってことなんだろうけどアレルギーチェックの観点で言えば不要だと思うからなんだかなあ
何かあった時に責任問題になるから保育園としてはそう言わざるを得ないだけだと思うよ
意味がないと判断したなら自己責任で省くのはアリじゃないかな
調味料全然何もしてないし
そもそも歯がなくて形状どろどろのままだから
保育園もし行くことになってたらどうしてたんだろう
0歳で保育園行かせる人はお母さんが仕事バリバリキャリアってことだろうし
お子さんもやっぱり発達早いのかな
金持ちじゃん
所得によるんじゃない?
うちの白米拒否の子は味付け変えても硬さ変えても全然食べなくなっちゃって、米系のものはライスシリアルだけだ
麺も食べないからパンの比率がかなり高いんだけど、そうなると、ホームベーカリー買って自分で作った方が身体にはよかったりするんだろうか
主食食べないと困るよね
おふ粥とかどう?ミルクだったりだし汁だったり
HBあるけど自作しても塩や砂糖は最低限入れるしヘルシーさはあまり変わらない気がする
塩分じゃなくて添加物気にしてのことなら超熟食べたらいいかも
レスありがとう
今まさに超熟使ってるんだけど、それと大差ない感じなんだね
じゃあ、手間を考えるとHBはなしかなぁ
ちなみに、麩は食べてくれません
でも、教えてありがとう
毎回じゃないなら麩粥だしてもべつによくない?
やきふ10個約5g たんぱく質は1.4gだよ
毎日栄養価計算してるけど、お麩が主食の日でもたんぱく質25gを上回ったことはないから安心して大丈夫だよ!
お麩って全然タンパク質ないよね
タンパク質としてお麩をって本にもあるしスレでも言われてるけど
1袋くらい食べることになるわw
主食としてもいけるんだね
もう一回本読み返してみよ
めちゃくちゃやりずらいし他のもの片手でしか触れなくなるし地味にストレス
お箸は?
箸からなら食べるっていう話をたまに聞く
夢中で食べてる
おいしそう
自分が食べたいw
私も子供と取り合いして食べてるw
お麩に溶かしバター塗ってホイル敷いたトースターで焦げないよう焼くだけ
油断するとすぐ焦げるから気をつけてね
私も>>309さんみたいに砂糖なしであげてるけど、少しお砂糖入れると大人も美味しく食べられる
うちもそれやってる、美味しいよね
見たレシピは甘くしてたけどバターのみで作っても食べてくれてる
椅子に座らせると体捻ったり上下にバウンドしたり前後左右に揺れたりダミーで持たせてるスプーンでガードしたり、離乳食を口に運ぶのも一苦労
だんだん機嫌が悪くなってきて最終的には膝上じゃないと食べない
7ヶ月だけど全然量が増えない
上の子はスムーズに食べてくれたので比較してイライラしてしまう
膝上で食べるならそれでもいいんじゃない?
まだ7ヶ月でしょ
きっと椅子が落ち着かないんだよ
上の子ができる子だっただけだよ
1歳台は歩き食べ、2歳台は膝上に舞い戻るなんてのもあるある
うちもそんな感じ
ガラガラで上を向かせたり、スプーンを斜め上からゆっくり口元に近づけると笑うから食べさせたり
一番効果的だったのは子が慣れてない人(祖母とか)が食べさせるとおとなしく食べてた
ちょっと問題があってここのメーカーのはもう使いたくないなと
価格は少々高くても大丈夫です
野菜パウダーも買ってみたのですが使いこなせなかったです
ペーストにしたいのですがそれだも味が濃くて粉っぽかったので
味をちょうど良くするためには汁状になってしまい子が食べ(飲み?)ませんでした
ペースト上になるフリーズドライを探してますがネット検索が下手なのかなぜか犬用おやつばかりヒットし
色々店を回って探してますが和光堂みたいな一回分お湯にとかして出来上がりは見つからなくて知ってる人いればと…
ペースト状ならキューピー瓶もあるしそっちじゃらダメなのかなーと単純に気になった
やって大丈夫かは自己責任だけど、瓶詰めのペーストを小分けに冷凍したことあるよ
あとはお粥にパウダーを混ぜてちょうど良いとろみにするとかかな
自己責任で瓶詰め冷凍やってみます
コープは契約しようか迷ってたのでこの機会に契約してみようかな
野菜パウダー失敗したなーと思ってたので使い方教えていただき助かります
ありがとうございました!
結婚しよう!
すごく便利に使えそう、ありがとうございます
市販でおすすめの食パンはありますか?
マーガリン、乳化剤、イーストフード入ってないよ
ありがとうございます!
お焼きパンハンバーグオムレツ等、水分が少ないものを頑として受け付けません
同じものをちぎって餡掛けにすると食べる
一時保育の預け先でそのあたり指摘されてしまって、何とかして形状進めたいんですが、準備したものを食べなかった場合、どうすればいいですか?
「それ食べなかったらほかにないよ」がわかる歳じゃないですよね…
1品だけ水分少ないメニューにするとそれを全部残してしまうので食事量が足りません
結局追加で食べられるものを出してかれこれ3ヶ月足踏みしたままです
そんな急いで進める必要ある?
形状変えれば食べられるなら、食べやすいようにしてあげればいいと思う
できるのに怠けてやらないんじゃなくて、まだできないことをさせようとしているんじゃない?
だとしたらそれで栄養とれないのかわいそうじゃない?
いま食べられるものを食べているうちに段々噛む力もついてくるよ
家の在庫があと2週間分しか無い
オートミールに変えようかな
オートミールでもいいじゃん
もしくはDHAなしのライスシリアルなら買えるよ
DHAはシロップって上で見て私もそうすることにしたよ
DHAのシロップなんてあるんだ
うちもそうしよ
横だけど、DHAなしのってgerberのオーガニックのやつかな?
オーガニックの方を買おうとiherbで探したけど見つけられない…探し方が悪いのかな
オーガニックは緑のパッケージだよね?
青(普通の方)でDHAなしのだよー
とはいえ買えたの2週間くらい前だから今あるのかわからないけど
わざわざありがとう!
残念ながら、お住まいの地域ではご利用うんたらーで買えないみたいだ…同じ日本でもダメなのかな
気長に入荷待つしかないかな
気にしなくていいと思うけど気になる人はアメリカとカナダ産小麦を避けて、国産小麦使ってる製品選んだらいいと思うよ
離乳食の形状はだんだん大きく固くなっていくのに
本の通りに進めていいんだろうか??
内容は本の通りでいいけど基本的に形状は歯に合わせて進めるものだよ
参考)
https://note.com/hamigaki_recipe/n/ndf88f558693a
ここのプリントの左下に生え初めの時期が書いてあるけど、9ヶ月はまだそこまで遅くない
https://i.imgur.com/0IjJvzj.png
親戚の子2人は1才3ヶ月位で生えて来たらしい
>>338横だけど参考になります!ありがとう!
母乳的には遅くていいんだけど離乳食だけ心配だった
ちょっと安心しました
形状は歯に合わせる!
わかりました。ありがとうございます。
生後5ヶ月からぴったり始めたけど形状をレベルアップしてもちゃんと食べられるようになるのが結局約1ヶ月後(36週で出産)だわ
うちの子色々半月遅れな気がするなって思ってたら私都合で10日早く産んだせいか、イライラしちゃってごめんって感じだ
ずっと感じてたイライラモヤモヤが消えたわ>>342さんありがとう
早産の子は修正月齢でやるんじゃないの?
皆そうしてると思うよ
4ヶ月健診の時に聞いたら5ヶ月から始めてOKって言われたんだよね
理由はわからんけど36週って言っても6日だから一応早産?みたいな微妙なラインだからかな
スープですらつかもうとするからしょうがなく頻繁にストローマグで水を飲ませてるけど
全部おしっこになって出ちゃって結局便が硬くなってる気がする…
三回食のうち一回だけたくさんヨーグルトをあげるより三回分に分けてあげた方がいいのかな…
本当かわからないけど、4ヵ月健診で5ヵ月になる前からもう始めてもいいって言う医者もいるらしいし
親が子の様子を見ながら合わせていくしかないね
うまくいかない
冷凍してもしなくてもチンするだけだから同じじゃない?
コープに冷凍豆腐あるよ
量の問題なら京の石畳とか小さいのを使って残りは親が食べる
冷凍豆腐ありがとう見てみる
あたためて食べてみたけど普通の豆腐と変わらないよ
京の石畳50g×9
豆皿豆腐35g×8
ハイハインとガーバーの星のパフとバナナしか食べたがらない
あとは何かワセリンチューブとか手に持たせてないと口を開けない
このご時世、賛否両論あるだろうけど一時保育とかで他の赤ちゃんが食べてるのを見させてみたら?そしたら興味持って自発的に食べるかもしれない。食べなくても良いけどこっちがしんどいよね。
なるほど、そういう手があるんだ!一時保育はあいて無いっぽいから、お友達と遊んだ時に一緒に食べさせてみようかな。
>>367
やっぱりこれは甘いのしかたべなくなってるよね…キューピーのフルーツゼリー的なのもパクパクたべる
初期中期は全然問題なくたべてたんだけど、10ヶ月入ったら急に食べなくなった。それからいろいろやったけど食べぬ…
食に興味ない子はずっと少食なのかな…
食に興味があまりないのと、そのラインナップだと甘いのに慣れすぎて普通の味のは食べたくないのかもね
最初はそういうの関係なく食べなかったかもしれないけど
私の顔面にほうれん草としらすが飛んできたわ…
ヨーグルトも食べなくなって、お手軽タンパク質が使えなくなって悲しい
これどんどん食べなくなる食材増えそうな気がして怖い
素材の味を楽しみましょうとか無理すぎるよ、味付けてやっと食べるのに
人参すりおろし、ほうれん草みじん切り、鶏ひき肉とか
あと麺類だと比較的誤魔化されて食べるからうどん、そうめん良くやってた
オートミール、バナナ、玉ねぎキャベツ、野菜スープ(玉ねぎキャベツのもの)、トマトピューレ
基本的にあげているのが、
バナナとライスシリアルにミルクを混ぜたもの
とオートミールと玉ねぎキャベツ(たまに味付けでコーンスープやホワイトソース)
かぼちゃおやき(全然↑を食べないので柔らかいのをあげてる)
プラスαで豆腐やヨーグルトをあげたりしています
同じものばかりあげてる感じがしているのですが、何か冷凍できて使いやすいものってありますか?
炭水化物はオートミールライスシリアルで、たまに米うどんそうめんあげているので問題ないので、ビタミンとタンパク質でお願いします
にんじんは嫌いなのであげてないです
みかん、いちご、ほうれん草、小松菜、ブロッコリー、さつま芋、シラス、納豆、鮭、ツナ、辺りはどう?
色々あげたいと思いつつ、気が付いたら同じ食材ばかりになっちゃうよね
冷凍できて手軽な感じなタンパク質は、ひきわり納豆、いなばのささみフレークの食塩なし、シーチキン純を定番で使ってる
豆腐と鶏挽き肉で作ったつくねが便利
材料ジップロックに入れて混ぜたら、袋切って絞り出して焼くだけなので作るのも片付けも楽よ
挽肉を茹でてパラパラにしてから冷凍してる
一週間毎に鶏、豚、牛をローテーション
生協に鶏むね肉のひき肉あるよ。ミルク、ブロッコリー、野菜スープと片栗粉でシチュー風とかよくやる。バナナはきな粉かけてチンしてデザートにしてるよ。旨いのよこれ。
たんぱく質は、ひきわり納豆、生協の冷凍豆腐、シラス、鶏むね肉、牛ひき肉(茹でて冷凍)をローテで回してる。
自分だと気づかないアイデアや商品助かりました
明日早速買いに行ってみます!
また便利食品なとありましたら是非教えてください….!
お腹いっぱいになってくるとだんだん口を開かなくなって飲み込むのも遅くなるんだけど、スプーンを近づけると一応食べる
腹八分目くらいで切り上げるのが丁度いいかなと思いつつあとちょっとで完食だと思うとつい食べさせてしまう
私はそのあとちょっとのせいで吐かれてしまいゴメン…ってなることが何度かあった
今11ヶ月で、最近はお腹いっぱいになるとイヤイヤして教えてくれるようになった
うちはカミカミ期MAXの分量あげてるのに、ごちそうさま言った瞬間、うえー!あー!って文句言うわ。炭水化物と野菜なら増やしてもいいと思ってるけど、上限悩む。
ご飯いっぱい食べてる上にミルクもガブガブ飲むし、離乳出来るのか不安だわ
冷凍できるコーンスターチがいいか温めた後に都度片栗粉がいいか
後からつけるときはライスシリアル少しふりかけてる
もうちょいとろみが欲しいな、程度の時はお粥を使うこともあるよ
とろみちゃんから使って見ようと思います
再冷凍は皆が言うように雑菌の繁殖が進みやすいからしてない
1歳3ヶ月で食べてたものも食べなくなった
今日はついにバナナまでべーした
あるあるなんだとは思うけど、どうやって乗り切ればいいかアドバイス欲しいです
1歳手前までもほんとに食べなくて試行錯誤してノイローゼになりそうだったから、今回は食べるものだけ食べればいいやーくらいの心持ちでいたいと思うものの
それだと毎日ふりかけor納豆ご飯オンリーになっちゃうさすがに栄養ヤバいよね
まだ母乳やミルクはあげてるの?
母乳だったら断乳して、ミルクだったら1日1回フォロミとかにしてみたら?
断乳したらよく食べるようになったってのもあるあるだよ
書いてなくてごめん卒乳済
卒乳して食べるようになったはずだったのに今これ
>>394
幼児食スレ過疎ってて1月から動いてなかったからこっちに書かせてもらったんだけど移動すべきかな
完了~普通食までの間の幼児食スレあるよ
バナナスムージーはダメかな?ヨーグルトか牛乳かフォロミで
鉄分添加されてて野菜も入ってる赤ちゃん用シリアルをそのままボリボリ食べさせるとか
上にお子さんいる人じゃないとその年の子のことなんてそもそもわかるわけないっていう
完了期は離乳食なんだからここでしょ
てか幼児食スレは完了後だから違うじゃん
だよね
スレチ言ってる人は離乳食の本さえ読んだことなさそう
私も2人目がここだから覗いてるけど、完了期以降のサンプルは上の子1人しか知らないわ
ここでも同じ完了期の人や上の子いる人にアドバイスもらえるかなと思ったんであってスレチだけどごめーんってつもりではないです
親切スレ行ってみますありがとう
牛乳は好きだからスムージーいけるかも、シリアルも試してみる
そんでうちもここ数日食べたものベーしちゃって困ってたんだけど5倍がゆに戻したらばくばく食べてた
軟飯もうどんもパンもほんのちょっと前まで普通に食べてたのに急に固形いやになったみたい
しばらく5倍がゆ頼みだわ
8ヶ月の子が野菜、おかず系全般食いつきが悪くておかゆならパクパク食べてくれるので少しでも栄養摂れるもの食べさせたくてかえてみようかと考えてます
2~3日かけて食べさせるとありますが、その2~3日間はその他の新たな食材は食べさせない方がいいですか?
自己責任だと思う
2日目に違う食材あげて反応でたらどっちかわからなくなるよ
保育園に預ける予定で急いでアレルギーチェックしなきゃいけない訳じゃないなら書いてあるある通りにしたら?
初期は食べても食べなくてもいいしそんな早くいろいろ試さなくてもいいんじゃないかな
適当にやる人も真面目にやる人も色々いるし
保健所に電話相談してみるのは?
https://www.meiji.co.jp/smartphone/baby/club/category/deals/deals119.php
保育園に入れるとかアレルギー家系とか救急病院が遠いとか色々事情あるだろうから、進め方は一概には言えない
卵とかなら3さじは増やしすぎだと思うし、他の白身魚チェック済みで別の白身魚とかなら私なら増やしちゃうこともあるし
スプーンを口に運んだ時に舌は出ないけど、口の両端から出てきちゃうのもまだってことなのかな?
最初はそんなもんじゃないかな
食パンに飽きてきたみたいなので超熟のレーズンロールパンをあげてみた
パンに練り込まれてるレーズンがもともとみじん切りみたいに細かくなっててあげやすい!
でも肝心の食いつきはイマイチ
早くアンパンマンスティックパンにお出ましいただきたいわ
レーズンパン食いつきどうだったかな?
うちは数日あげたけどやっぱりイマイチで今日普通の食パンに戻したら「ぱん!」って言ってすごい勢いで食べててわろたわ
すまんかった
少量ならレンジが簡単ってレシピだったから、レンジでやったけどダマダマで2回やったけどダメだった
諦めて小鍋で作ったらいい感じに出来たけど、レンジ調理はコツ掴めなくていつも失敗する
レンジでホワイトソースは昔作ってたけど、秒単位で管理しないとうまくいかなかった気がする
子供が米以外なかなか食べなくて小麦のアレルギーチェックが出来てない11ヶ月
4月から保育園で除去するなら医者に書類を書いてもらわなきゃいけないんだけど、今日やっと7ヶ月用のBFうどん全部食べた
(かかりつけの小児科は土曜もやってる)
カロリー28kcalしかないし、チェックとしては不十分でしょうか…
2回食べさせて大丈夫ならOKじゃない?
本当にアレルギーなら少し食べただけでも反応すると思うしうどん完食して大丈夫ならパンもいけると思うけどな
ありがとうございます!
月曜日もう一度チャレンジしてみて様子を見てみます
少し前にモグモグ口を動かしはじめたのですが、いざ食べさせると口を動かさずに丸呑みしてそうです
窒息が怖くてどのようにして進めていけばいいのか分からなくなりました
勝手に食べてくれるようになるのでしょうか?
うちも7ヶ月なりたての時はそんな感じだったからしばらくは初期形状のまま進めてたよ
たまにかためのペーストあげてたら突然もぐもぐするようになったから焦らなくていいと思う
豆腐とかカボチャをモグモグさせてみては?
肉、魚は9ヶ月の今でもペーストにしてる
口腔、嚥下、消化機能等は子供によるから、何ヶ月になったから進めなきゃいけないという決まりはない
その子に合った進め方をすれば良いだけだよ
次のステップへのお試しは定期的にしても良いとは思うけど、基本は子が一番食べやすい形態で出してあげてね
時が来れば勝手に食べるようになる
んでそのあと余りを飲んだんだけど、マジで不味くてびっくり
特定メーカーを非難する気はないんだけど…
糖類あまり入れてないからじゃない
なにかに混ぜて冷凍したらある程度解決するかな
うちは水足してレンチンしてる
>>433
ありがとう
次からそうするか、ささみ水煮缶買うわ
あまり焦らないで本人のペースに任せます
あと初めからささ身みじん切りやおかゆそのままは早すぎましたね
アドバイス下さった豆腐やカボチャから始めてみようと思います
1日3食のうちの1食はそのどちらかをデザートで助かってたのに…
気分的なものでまた食べてくれれば良いんだけど、やっぱ1歳すぎるとあるあるなのかな?急に食べなくなったり逆に急に食べるようになったりって
うちと全く同じでビックリしました
1歳になったばかりだけど大好きだったバナナとダノン急に全く食べなくなっちゃった
飽きたのかな?また食べてくれるといいんだけど
あるある
味が飽きてきたのもあるだろうけどうちはその頃歯応えあるもの好むようになった
いきなりトンカツとか唐揚げとか食べたがったり
果物だったら一口サイズじゃなく自分で齧りとりできる大きさのりんごとかいいかも
出汁を冷凍している方は何使ってますか?
100均の離乳食用製氷器使ってる
同じく100均の製氷皿つかってる
四角じゃなくてドーム型?になっててこぶりなので出しやすい
「フタ付製氷皿 ダイヤ21個取り」って商品みたい
蓋して逆さにして何度かひねれば出てくる
これ以外の製氷皿で取り出しづらいときはぬるま湯をかけて表面すこし溶かしてるよ
分かる、ぬるっとしてトレーに密着するよね
439さんと同じくうちは取り出したいマスのうしろからぬるま湯かけて取り出してるけど、友達はダイソーのシリコン製氷皿使っててかなり快適そうだった
具体的な品名までありがとうございます!
100均見てみようと思います
シリコンもいいなと思ってるんですが近所のダイソーにはディズニーの大きいものしか無くて…
ぬるま湯かけるのもやってみます