
結婚式には両親も参列したとのことだが、カミングアウト当時、「(禁止ワードが入っています)ぬまで隠し続けなさい」と母親は否定的だったと言う。
同性パートナーシップ制度が全国の自治体に広がるなどLGBTを取り巻く状況は改善しつつあるなか、幼少期にゲイであることでからかわれいじめを経験した七崎さんが「子どもたちの未来のために」活動を続ける思いを聞いた。
◆いまだゲイであることに胸を張れる世の中ではない…、教育現場や行政にこそ届けたい
──このエッセイは、漫画家のつきづきよしさんによってコミカライズされ、4月刊行が決まっています。そもそもご自身の半生を記録に残そうと思い立ったきっかけを教えてください。
【七崎良輔】 人間、年齢を重ねると図太くなるじゃないですか(笑)。だけどこんな僕でも過去には傷ついた経験がたくさんあって、それを忘れないうちに書き留めておきたかったんです。
悩んだり苦しんだりしている若い当事者はもちろんですが、教育者や自治体などの議員 の方にも読んでいただきたかったんですよね。
LGBTを取り巻く環境は少しずつ改善されてきましたが、特に若年層にはいまだにゲイであることでからかわれたり、苦しんだりしている人がたくさんいます。それは本人というよりも、やはり大人や社会の責任によるところが大きいと思います。
──七崎さんも小学校時代にいじめにあっていたそうですが、そのときの教師の対応は?
【七崎良輔】 学級会で「七崎くんを“オカマ”と呼ぶのはやめましょう」と呼びかけられたり、僕の“ぶりっ子”な仕草を「大人になると困るから頑張って治そうね」と“指導”されたこともありました。20年ほど前のことです。
先生も悪気があったわけではなく、はみ出し者となった僕をなんとか馴染ませようと一生懸命だったんじゃないかというのも、大人になった今だったらわかるんですが、いじめが止まるわけもなく、僕自身も深く傷つきました。
──子どもは大人の言葉や振る舞いの影響を強く受けるもの。大人の責任を感じるエピソードです。
【七崎良輔】 LGBTへの理解もだいぶ進んだ今は、そんな対応をされる先生もいないと信じたいのですが、これ以上子どもたちに同じような思いをさせたくないという気持ちが、この本を書く原動力になりました。
最近は性的マイノリティの子どもへの対応に悩まれている先生から相談を受けることも増えています。僕の経験が何かしらのヒントになればいいなという思いもあります。
◆「カミングアウトするべきか否か?」を悩ませてしまう状況そのものが問題
──七崎さんは長らく「自分は幸せになってはいけない」と思い込んでいたそうですが、それはどのような心理からだったのですか?
【七崎良輔】 僕もそうでしたが、ゲイには自己肯定感が低い子が割合として多いみたいなんですよね。それも突き詰めて考えると、好きな人と結婚することを「公的」に認められないという制度の問題が、とても大きいと思います。
──同性婚を承認した国では、青少年の自(禁止ワードが入っています)率が減少しているというデータもあるそうですね。
【七崎良輔】 結婚する・しないはあくまで個人の選択ですが、自分にも選択ができる、「公的」に社会に認められた存在であるという事実によって、結婚年齢に満たない子どもたちの心が救われているんだと思うんですよね。
親にカミングアウトするかしないかというのもゲイを悩ませる問題の1つですが、20年前に世界でいち早く同性婚を承認したオランダではすでにカミングアウトという概念もないそうです。日本ではカミングアウトをしなければ当然のように「異性愛者」として扱われてしまうのも問題です。
──七崎さんの場合は20歳のときにお母さまに明かしたとのことですが、カミングアウトしてよかったと思いますか?
続きソース
https://news.livedoor.com/article/detail/19745600/
★1:2021/02/25(木) 16:59:35.83
※前スレ
【I was gay】ゲイを告白した男性に母親が告げた言葉 [Toy Soldiers★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1614239975/
引用元: ・【I was gay】ゲイを告白した男性に母親が告げた言葉★2 [Toy Soldiers★]
傷つくの?それとも気にしない良い事なのか
ダーウィンの進化論ってこういう事なんだなぁって妙に納得できた
息子がゲイだと知ったお母さんの相談。
息子の部屋でゲイ雑誌を見つけてショックを受けたお母さん、「何とか息子を
治せないか?」と相談するも「性のかたちは人それぞれなんですよ、お母さん」と
相談者に諭される。
が、このお母さん相談者の言うことなどどこ吹く風「病院に連れて行ったら治ります
かね?」「お母さん、それは偏見ですよ!」「今の職場は男だけしかいないから
ホモになっちゃったのかしら?」「お母さん、それも偏見です!」と相談員とお母さんの
会話はまったく噛み合うことなく番組終了まで続くのであった。
日本にもカミングアウトの概念はないよなwww
こういう人らは女に対して子を産む袋みたいに思ってないかきいてみたい
カマホモ関係なく不幸自慢、苦労話ばっか出てくる
カマホモに自己肯定感が低いのが多いんじゃなくて
自己肯定感が低いからカマホモになるんだろ